motorola edge sを購入しました。
目次
性能と発熱のバランスが良い高コスパスマホ
motorola edge sはLenovoから発売されているスマートフォンで、グローバルではmoto g100として発売されると噂されています。
最大の特徴は「3万円台なのにSnapdragon 865 Plusを超える性能を持つ」というところで、実際にベンチマークしてみるとSnapdragon 888搭載のMi 11よりも発熱が抑えられており、一部のテストでは888さえも超える結果となりました。
アスペクト比21:9の縦長ディスプレイに側面指紋認証センサー、3.5mmイヤホンジャックを搭載するなど、まるでXperiaのようなスタイルなので、とにかく性能が高いスマホを安く手に入れたい、21:9ディスプレイを使いたいけれどXperiaは高すぎる、という方には面白い選択肢だと思います。
国内ではmoto g100としてSIMフリー版が販売されています。
- 3万円台と激安
- パワフルなSnapdragon 870
- 独自のGPU OCでS888を超えることも
- 90Hz 21:9ディスプレイ
- UFS 3.1ストレージ & LPDDR5メモリ
- DP Alt Modeで映像出力 & PC風の使い方ができる
- 3.5mmイヤホンジャック & microSDカード対応
- IP52 防塵・防滴
- 急速充電が20Wまで
- 215gと少し重ため
- 背面に指紋が付きやすい
motorola edge s | |
---|---|
OS | Android 11 |
RAM | 6GB/8GB LPDDR5 |
ストレージ | 128GB/256GB UFS 3.1 microSDカード対応 |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon 870 ※GPUは905MHzにOC |
ディスプレイ | 6.7インチ FHD+ 90Hz |
サイズ | 168.38 x 73.97 x 9.69mm |
重さ | 215g |
SIM | nano SIM + nano SIM |
メインカメラ | 64MP + 16MP (超広角) + 2MP (深度) |
フロントカメラ | 16MP + 8MP (超広角) |
バッテリー | 5000mAh |
USB端子 | USB Type-C (USB3.1・映像出力対応) |
京東にて2月23日 (火) に注文したところ、26日 (金) にFedExへ渡され、3月1日 (月) に到着しました。注文から6日という驚異のスピード & 箱潰れがない丁寧な配送でした。
京東 JD .comで中華スマホを購入する方法。新製品はメーカー直販が最安、日本配送も可能 – AndroPlus
USB Type-A充電器とUSB Type-A to Cケーブル、SIMピン、説明書などが付属しています。
後述しますが透明保護ケースも付属しています。
21:9の縦長ディスプレイ
縦長なアスペクト比21:9のディスプレイといえばXperiaを思い浮かべる方が多いと思いますが、地味にmotorolaブランドのスマホにも21:9ディスプレイを採用しているものがいくつかあります。
motorola edge sのディスプレイは左上に2つのパンチホールがある6.7インチ LCDディスプレイとなっており、コントラスト比1500:1、明るさ560nit (高輝度モード時) です。
リフレッシュレートは90Hzに対応しており、タッチサンプリングレートは180Hzです。
下部ベゼルが上部に比べて少し大きめなのでバランスが悪いですが、3万円台なら仕方が無いでしょう。
最初から保護フィルムが貼られていますが、滑りが悪いのでミヤビックスさんにフィルムを作成していただきました。
アンチグレアのOverLay Plusはさらさらで指滑りが良く、顔の輪郭すらも映り込ませない強力な反射防止で快適に使えます。
大画面ながらも横幅が細目なので持ちやすく、21:9のシネスコサイズ動画を拡大縮小することなく見られます。
AMOLEDではないので黒色の表現などでは負けてしまいますが、LCDディスプレイとしては発色や視野角も特に問題なく、焼き付きの心配がないという点ではLCDの方が良いという方もいるかと思います。
リフレッシュレートは自動、60Hz、90Hzを選べるようになっています。
Widevine L1です。
LCDでありながらも、アンビエント表示のように画面オフ時に時計や通知などを確認することもできます。
ピークディスプレイは画面を触ったときや端末を動かしたときに数秒だけ表示されるので、電力消費は増やさずに素早くチェックできて便利です。
画面を見ている間は消灯しない「親切ディスプレイ」という機能もあります。
青と紫がギラつく背面
motorola edge sのエメラルドライト版では、光の当たり方によって青色になったり紫色になったりします。
思っていたよりギラギラとしていて、コーティングされていないようで指紋が付きやすいため保護フィルムを貼ったほうが良いかもしれません。
背面用フィルムもミヤビックスさんに作成していただきました。
カメラ周りはnano SIM 1~2枚分程度の高さです。
保護ケースが同梱されており、ケースを付けた状態なら平らになります。
カメラは水平マーカーやスマート構図などなかなか高機能です。
個人的にはズームして動画撮影することがないので使いどころが思い浮かびませんが、動画撮影時にズームした部分の音声を増幅する「Audio Zoom」機能もあります。
OIS (光学式手ぶれ補正) がないためかピントが微妙に合わないことがありますが、しっかり目に持てば綺麗に撮影できます。
標準カメラだと夜景の撮影時に潰れてしまうところが多いですが、Google カメラ 7.3などを使えば明るめに撮れます。
motorola edge sで撮影した写真はこちらに保存しています。
マクロカメラもそこそこ明るく撮影できますし、十分実用的です。
動画撮影は6K@30fps、4K@60fps、1080p@60fpsで撮影できます。
側面指紋認証センサー搭載
motorola edge sの右側面には指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンと音量ボタンがあります。
認証精度・スピードが良く、左手で握ったときの自然な動きで認証できます。
画面オフ時にセンサーを触ったときに認証するか、電源ボタンを押してから認証するか選べるようになっています。
顔認証やSmart Lockと併用することもできます。
microSDカード対応 & VoLTEも
motorola edge sはnano SIM + nano SIMか、nano SIM + microSDカードの構成で使えます。
1TBまでのmicroSDXCカードに対応しているため、128GB・256GBでは足りないという方も安心です。
スロットの上側にあるボタンは「My Key」というアプリ起動用ボタンで、設定で好きなアプリに設定できます。
- 5G:n1/n3/n5/n7/n8/n28/n38/n40/n41/n66/n77/n78
- 4G:LTE FDD B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/20/26/28/32/66
- 4G:LTE TDD B34/38/39/40/41/42/43
- 3G:WCDMA B1/2/4/5/8
- 2G:GSM B2/3/5/8
という対応バンドで、Y! mobileやSoftBankといったSoftBank系の回線に適しています。
楽天モバイルでのVoLTE通話もSIMを入れるだけでできました。LTE B18が使われている箇所でもLTE B26を掴んで使えたので、auパートナーエリアでも問題無さそうです。
3.5mmイヤホンジャックあり
最近のスマートフォンでは廃止されていることが多い3.5mmイヤホンジャックも搭載されています。
USB Type-C変換アダプタを使うこともできますが、直接挿せると見た目が良く、手間もないので便利です。
スピーカーはモノラルで、やはりステレオと比べると迫力がありません。
有線での映像出力 & PC風の使い方ができる
ライバルとなるXiaomi Redmi K40ではUSB 2.0なので有線での映像出力ができませんが、motorola edge sはUSB 3.1 Gen1・DisplayPort Alt Mode対応です。
しかも単なる映像出力だけでなく、PC風のマルチウインドウ表示も可能となっています。
モニターとの接続はUSB Type-C to HDMIケーブルやUSB Type-C to Type-Cケーブルなどでできます。
652円でUSB 3.1 Gen2!? Verbatim USB Type-C to Cケーブルレビュー。PD 100W、映像出力も対応 – AndroPlus
モバイルデスクトップ、TV、ゲーム、ビデオキャストの4モードがあり、モバイルデスクトップだとアプリを自由なサイズで複数表示させられます。
ハブがあればマウスやキーボードも接続できますが、motorola edge sの画面をトラックパッドにしてしまう機能も用意されているので、マウスがなくても使いやすいです。
単なるミラーリングだと黒帯が出てしまいますが、モバイルデスクトップなどのモードだと全画面で使えます。
ゲームモードなどでは一つのアプリに特化した全画面表示ができます。
motorola edge sは5,000mAhバッテリーを搭載しています。
1時間YouTubeで1080p動画を見ると13%ほどの消費でした。一日使うには十分な電池持ちだと思います。
ただ、急速充電は20Wまでしか対応しておらず、55W充電など他社の速度に慣れると遅く感じてしまいます。
10%から100%までは1時間55分かかりました。
80%ほどを超えた頃から0.7A程度に制限されるため特に最後の方が時間が掛かっています。
3日連続で充電したときは止める設定や、いたわり充電のような残量80%以降の充電速度を調整する設定など、充電を最適化するオプションを用意してくれています。
Snapdragon 888に並ぶ高いパフォーマンス
motorola edge sが採用しているSnapdragon 870はSnapdragon 865のオーバークロック版のような扱いで、Snapdragon 888より少し低い程度の性能を持っています。
888よりも発熱が控えめなおかげか、PCMark Work 2.0ベンチマークではなんとSnapdragon 888搭載のMi 11よりも高いスコア13325をたたき出しました。
Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能一覧 – AndroPlus
3DMarkを20回連続実行すると、スコアは5000→4916、温度は19℃→32℃ (13℃上昇)という結果になりました。
やはりSnapdragon 888と同じく、高い性能はバッテリー消費と等価交換になってしまうため残量は47%→33% (14%減少) とゴリゴリ削られてしまいます。
普段使いだと3Dゲームをするとき以外はそこまでフル性能を使わないので大丈夫ですが、重たい3Dゲームをプレイするとカクつきがない代わりにバッテリーはすぐ減ってしまうことになります。
Mi 11だと20回の時点で最高43℃まで到達していましたが、motorola edge sだと20回時点で32℃、40回しても38℃程度に収まりました。
Xiaomi Mi 11レビュー。WQHD+と120Hzを両立、寄れるマクロ撮影が楽しいS888搭載スマホ – AndroPlus
motorola edge sではGPUのクロック速度が最大905 MHzとオーバークロックされている (Adreno 650は通常670 MHz) ため、Redmi K40などではもう少し低いスコアになります。
通常版のSnapdragon 870だと865に並ぶ性能に収まりますが、motorola edge sはGPU OCのおかげで888に見劣りしないほどの性能を発揮できる、というのをもっとアピールしても良いと思います。単純にスペックシートを見るだけでは気付かない人が多いでしょうし…。
GeekBench 5ではシングルコア987、マルチコア3129でした。
高い性能を持っているのはSoCだけでなく、ストレージはUFS 3.1、メモリもLPDDR5と高速な規格が採用されています。
Mi 11と並ぶレベルのスピードで、他社の6万円以上するスマホに勝るとも劣らない速度を3万円台で手に入れられるのは凄すぎます。
ちなみにWi-Fi 6に対応しておりリンク速度は1200 Mbpsになるため、通信速度の面でも高速です。
AOSPっぽいシンプルで便利なOS
motorola edge sはMIUIなどとは違ってAOSPベースのUIとなっており、違和感なく使えます。
残念ながら言語は英語と中国語しか選べませんが、MoreLocale 2やadb shell settings put system system_locales ja-JP
コマンドで日本語設定にでき、ちゃんと日本語フォントで表示してくれるようになります。
Google Playサービスも設定画面からオンにでき、座用中心というアプリストアで「Google Play」と検索すればすぐPlayストアをインストールできます。
Playプロテクト認定済みです。
中国ではPlayストアが使えない都合上プリインストールアプリがいくつかありますが、ほぼ全てadbコマンドを使わず通常の手順でアンインストールできるので、最終的には以下のように最低限のアプリだけにできます。
ホームアプリの制限は特になく、ジェスチャー操作とNova Launcherなどのサードパーティー製アプリの併用もできます。
ジェスチャー操作が豊富で、受話時に持ち上げたら着信音を止めたり、手首をひねってカメラを起動したりできます。
アプリ毎に音量を調整できるというマルチ音量機能もあります。
例えばYouTubeとTwitterを同時に開いているとき、Twitterの音量はそのままに、YouTubeはBGM的に使いたいので音量を低めにしておく、というような使い方ができます。
Heart Rateアプリでは、顔を映すことで心拍数が計測できます。
あくまでパターンで推測しているだけでPC画面の写真でも測れてしまったので、精度には期待しないほうが良いです。
アップデートは結構細かく更新内容を書いてくれているのですが、中国語なので翻訳しないと読めません…。
ちなみに、残念ながらmotorola edge sはBootloader Unlockできないようです。Xperiaと同じくBootloader Unlockに申請が必要なのですが、コードを入れても「対象外」と判定されてしまいました。
【追記】どうやら現在はできるようになったようです。グローバル版のmoto g100が出たことで判定リストが更新されたのかもしれません。
まとめ
- 3万円台と激安
- パワフルなSnapdragon 870
- 90Hz 21:9ディスプレイ
- UFS 3.1ストレージ & LPDDR5メモリ
- DP Alt Modeで映像出力 & PC風の使い方ができる
- 3.5mmイヤホンジャック & microSDカード対応
- IP52 防塵・防滴
- 急速充電が20Wまで
- 215gと少し重ため
- 背面に指紋が付きやすい
motorola edge sはパワフルなSnapdragon 870を搭載していながらもMi 11よりは発熱が抑えられています。
Xperia以外では珍しい21:9ディスプレイを搭載していることや、格安なスマホでは珍しくDisplayPort Alt Modeでの映像出力やPC風のマルチウインドウ機能に対応していることなどユニークな部分が多いので、高いカメラ性能は別に求めていないけれど性能は欲しい、コスパの良いXperia的なスマホが欲しいという方にmotorola edge sはおすすめです。
AliExpressでは$375.99 (約4万円) ~で販売されています。京東では定価の1999CNY (約3.3万円) ~で購入できますが、未だに争奪戦が激しく販売開始数秒で売り切れてしまいます。
グローバル版であるmoto g100も発売されましたが、中国版に比べると割高です。