ついに、XiaomiからハイエンドSoCかつFeliCa・おサイフケータイ搭載スマホが登場します。
120Hzに120W充電も
これまでXiaomiが日本市場で販売してきたスマートフォンはローエンド・ミドルレンジクラスのものばかりでしたが、ついに今回はハイエンド機種が販売されます。
Xiaomi 11T ProはSnapdragon 888を搭載しており、なんと日本版はFeliCa・おサイフケータイを搭載しています。
5000mAhもの大容量バッテリーに120W急速充電に対応しており、たったの17分でフル充電できてしまいます。
Xiaomi 11T ProはSnapdragon 888を搭載していますが、Xiaomi 11TはMediaTek Dimensity 1200-Ultraを搭載しています。
特に理由が無ければSnapdragon 888の11T Proを買った方がゲームなどの最適化が進んでいるので有利だと思います。
フラットなAMOLEDディスプレイを搭載し、中央に小さなパンチホールがあります。
120HzリフレッシュレートAdaptiveSyncでの滑らかな表示が可能となっており、タッチサンプリングレートは480Hzと高めです。
カメラは108MPトリプルカメラで、少し離れた位置からマクロ撮影できるテレマクロカメラもあります。
バッテリーは5000mAhと大容量ながらも、120W急速充電に対応。
なんとたったの17分で満充電できてしまいます。
安全性やバッテリーへの負荷が心配されますが、34個の安全機能や温度センサー、放熱設計などにより800回の充電サイクル後でも80%の性能を維持できるそうです。
しかも独自コネクタを使っている某企業と違って、120W充電器もちゃんと同梱されています。
…ただ、残念なことに公式サイトによると「Maximum output power will be 96W with 100~120V input. Maximum output power may not be 120W based on different voltage inputs in some regions. (100Vの地域では96Wが上限)」と書かれており、日本では120Wを体験できない可能性が高いです。
ステレオスピーカーで、通話用スピーカーを共用するタイプではなく独立したスピーカーを上下に搭載しており、横持ちした時に指で塞がりにくい位置に配置されています。
harman/kardonによるチューニングがされています。
グローバル版の対応バンドは
- 5G: n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n66/n77/n78
- 4G: LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- 4G: LTE TDD: B38/40/41/42
- 3G: WCDMA: B1/2/4/5/6/8/19
- 2G: GSM: 850 900 1800 1900 MHz
です。
Xiaomi 11Tシリーズは3世代のAndroid OSメジャーアップデートに4年間のセキュリティアップデートも保証されており、安心して長く使えます。
日本での価格や発売日はまだ発表されていませんが、公式Twitterアカウントにより日本発売は明らかになっており、FeliCaマークが確認できます。
日本での発売が楽しみですね。
キャンペーン当選者のツイートにより、日本版Xiaomi 11T Pro 8GB+128GBの価格が69,800円であることが判明しました。
グローバル版が6.6万円程度なので、FeliCaを搭載しているにもかかわらず上乗せは小さく抑えられています。
一等当たった🤣🤣🤣
— エクセシオール (@L9L94ymEdm3Xb5m) September 17, 2021
Mi11 lite5Gから機種変だね❤
皆さんゴメンなさい😂 https://t.co/pFIjq2gWDc pic.twitter.com/WzzoRzZah6