Bluetoothイヤホン・コーデックの遅延計測結果

この記事の賞味期限は切れています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

TWS

Bluetoothイヤホン・コーデックの遅延を計測してみました。

デル株式会社

aptX Adaptiveが最適解か

Androidスマホでの音楽再生といえば今や完全ワイヤレスイヤホンが主流となっていますが、Bluetoothを使う以上「遅延・音ずれ」の問題からは逃げられません。

  • SBC
  • AAC
  • aptX
  • aptX HD
  • aptX Low Latency (aptX LL)
  • aptX Adaptive
  • LDAC
  • LHDC
  • LE Audio (LC3)

といったコーデック・技術がある中で遅延が最も小さいとされているのは「aptX LL」ではあるもののWi-Fiアンテナとの両立が難しく、別途トランスミッターを用意しないとスマホでは使えません。

使いやすさや音質との兼ね合いを考えると、現時点では「aptX Adaptive」がおそらく最適解でしょう。

実際にどれほど遅延に違いがあるのか、イヤホンやコーデック別で計測してみます。

デル株式会社

計測方法

一般的なアプリでの遅延計測用としてSuperpowered Latency Testアプリを使用して、OpenSL ESでの遅延を計測します。

aptX

ゲームでの遅延計測にはデレステのタイミング調整を使います。

デレステ

計測結果

計測結果はこちらです。

#10のaptX LLはトランスミッターでマイク穴が隠れてしまいSuperpoweredでの計測ができませんでした。

#11のLHDCは低遅延モードをオンにしています。

#
端末名
出力
コーデック
Superpowered(ms)
デレステ

デレステのタイミング値は人間の指の動きも入るためか、同じ38でもSuperpoweredでの計測結果は260~340msとかなりバラツキがあります。

前評判通り基準となるスピーカーの値にaptX LLがかなり近く、次いでaptX Adaptiveの遅延が小さめとなっています。

やはりAndroidスマホではaptX Adaptiveコーデック対応イヤホンを選ぶべきなようです。「遅延を気にするなら有線イヤホンを使うべきでは?」それは…そうなんですが…。

AVIOT TE-BD21j(メタリックレッド)ワイヤレス イヤホン Bluetooth 対応【完全ワイヤレスイヤホン/ハイブリッド・トリプルドライバー / 最大45時間音楽再生 / aptX Adaptive/高品位な通話性能/アンビエント(外音取り込み)機能 / IPX4防水規格 / 専用アプリ対応 / Bluetooth5.2対応 / cVcノイズキャンセリング/紛失防止用ストラップ付属】
AVIOT

ちなみに、タッチ遅延についてはこちらのページに一覧を掲載しています。

Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能・タッチレイテンシー一覧 – AndroPlus
AnTuTuベンチマークがGoogle Play プロテクトでブロック対象になり、偽物も現れるなどきな臭くなってきたので、ベンチマークアプリを変えることにしました。自分用に各SoC・デバイス毎のベンチマーク結果をまとめておきます。 ベンチマーク結果一覧 AndroidのベンチマークアプリではAnTuTu…
Androidスマホ ベンチマーク結果まとめ。CPU・メモリ・ストレージ性能・タッチレイテンシー一覧 - AndroPlus

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: ,