vivo X200 Proレビュー – ZEISSカメラとD9400搭載で写真撮影もゲームも快適なハイエンドスマホ

vivo X200 Pro

AliExpress様よりvivo X200 Proをいただきました。

バッテリーやディスプレイが進化

vivo X200 Proは省電力かつ高性能で、原神やスタレも平均60FPSでプレイできるMediaTek Dimensity 9400を搭載しています。

ZEISSコラボのカメラを搭載し、200MPペリスコープ望遠レンズではテレマクロ、遠景、夜景も綺麗に撮影できます。

ディスプレイもエッジが小さくなって端の部分の見やすさが改善され、vivo X100 Ultraから全体的にアップグレードされています。

このレビューは12GB+256GB版・PD2405_A_15.0.17.17.W10.V000L1で行っています。

  • 高い性能と省電力を両立したMediaTek Dimensity 9400
  • 1770nitの明るいディスプレイ
  • ZEISSコラボ、2億画素望遠カメラ搭載
  • ワイヤレス充電対応6,000mAhバッテリー
  • 前モデルからスピーカー位置が改善
  • USB 3.2 Gen 1ポートで映像出力対応
  • 高速な超音波式指紋認証
  • IP69 & IP68防水防塵
  • トランシーバーでvivo同士は通話可能
  • スペックを考えると妥当だが重い
  • 8 Eliteに性能面では負ける
vivo X200 Pro (V2405A / PD2405)
OS Android 15
RAM 12GB / 16GB LPDDR5X
ストレージ 256GB / 512GB / 1TB UFS 4.0
SoC MediaTek Dimensity 9400
ディスプレイ 6.78インチ
2800 × 1260
アスペクト比 20:9
120Hzリフレッシュレート
AMOLED
サイズ 162.36 × 75.95 × 8.49mm
重さ 223g (実測225.5g)
SIM nano SIM + nano SIM
リアカメラ 50MP (OIS / Sony LYT-818 IMX06C)
+ 50MP (超広角 Samsung S5KJN1)
+ 200MP (OIS / 望遠 Samsung S5KHP9)
フロントカメラ 32MP (Samsung S5KKD1)
バッテリー 6,000mAh
USB端子 USB Type-C (USB 3.2 Gen 1)
バンド 2G GSM: 850/900/1800/1900MHz;
3G WCDMA: B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19;
4G TD-LTE: B34/B38/B39/B40/B41;
4G FDD-LTE: B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28A/B66;
5G: n1/n3/n5/n8/n28A/n38/n40/n41/n77/n78/n79

vivo X200 Pro

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Google Play ギフトコード 1,500円
価格:1,500円(税込、送料無料) (2023/12/29時点)


課金するなら楽天市場で買ったほうがお得!ポイント消化にも

ディスプレイ:屋外でも見やすい

vivo X200 Proは6.78インチ2800 × 1260解像度のディスプレイを搭載しています。

急カーブだったvivo X100 Ultraのエッジディスプレイとは異なり、端の1~2mm程度が若干曲面になっている程度に抑えられています。

「高級感を出せてジェスチャー操作しやすいが、端が反射して見にくい」エッジディスプレイと「端まで見やすいが野暮ったい感じになりやすく、ジェスチャー操作で引っかかりやすい」完全フラットディスプレイのちょうど中間になっていてとても良いと思います。

vivo X200 Pro

配列はダイヤモンドピクセルです。

配列

明るさ自動調整オンでの全白画像表示時に輝度をLX-1336Bで計測すると、最大1770nitに達しました。

日中の屋外でもかなり見やすいです。

明るさ

nitとは?

明るさの度合いを示す単位で、高いほど明るいという意味です。

屋内では400~500nit程度、屋外では800~1000nit程度でないと見にくいとされています。

ちなみに、明るさの自動調整をオンにしないと最大値が制限される機種が多いです。

リフレッシュレートは120Hz対応です。

ゲームモードにてタッチサンプリングレートをTouch Sample Rate Testerで計測すると、シングルタッチ・マルチタッチともにMovement Rateは平均310Hz程度でした。

タッチサンプリングレート

タッチサンプリングレートとは?

画面をタッチしたときの感度の高さに関係しています。

この数値が大きいほど、タッチに素早く反応してくれることが多いです。

ただし実際にはタッチ遅延はそれだけでは決まらず、他の要因が影響して最終的なタッチ遅延は大きいこともあります。

目安として、画面のリフレッシュレートに対してMovement Rateが2倍程度なら普通、3倍を超えるなら大きめで、ゲーミングスマホなら5~6倍程度になることが多いです。

Widevine L1で、Amazonプライムビデオなどで高画質なストリーミング再生ができます。

DRM

超音波式の画面内指紋認証センサーを搭載しており、認証は高精度です。

日本語にはしっかり対応しており、設定→ディスプレイと明るさ→フォントスタイルで経典字体を選べば日本語フォントになります。

残念ながらロケーション履歴やAndroid Autoが使えるようになるアップデートはvivo X100 Ultraから引き継がれず、使えないままでした。

フォント

背面:指紋が付きにくい

ブラックの場合は背面がさらっとしていて光沢がなく、指紋が付きにくいです。

他の色では光沢があるため、背面を綺麗な状態のままにしておきたい方にはブラックがおすすめです。

vivo X200 Pro

重さは225.5gです。

他の色よりも若干軽めですが、やはり220g超えは重たいですね…。

重さ

カメラ:高いズーム性能

vivo X200 Proは

  • 50MP (OIS / Sony LYT-818 IMX06C)
  • 50MP (超広角 Samsung S5KJN1)
  • 200MP (OIS / 望遠 Samsung S5KHP9)

というトリプルカメラ構成です。

カメラ

手持ち撮影した写真はこちらに保存しています。

ZEISSの調整だと彩度を高めすぎないようになっているので、彩度マシマシの鮮やかな写真を撮りたいという人には向いていません。

ナチュラルな写真を撮影したい方に向いています。

虹

200MPペリスコープ望遠とvivo V3+チップでの処理が相まって10倍ズーム (230mm) などでも綺麗な撮影ができます。

近くのものにも焦点が合いやすいため、テレマクロ撮影で細部をはっきり撮ることもできます。

テレマクロ撮影だと影が入りにくいのでモノ撮りにぴったりです。

ズームは最大で100倍 (2300mm) まで可能です。

10倍→60倍→100倍と撮影してみましたが、さすがに高倍率だとAI生成での補正が顕著に見てとれます。

どのみちスマホのカメラで数十倍のズームが綺麗にできるはずがないので、ノイズまみれの写真を出されるよりはマシかもしれません。

10倍

60倍

100倍

夜景モードやパノラマ、建築物の遠近法補正、ミニチュア、星空ポートレートといった機能は「風景」モードにひとまとめにされました。

夜景

風景モードで撮影すると自動的に周囲に合わせて夜景用に調整されます。

肉眼よりも明るく撮影できます。

夜景

3.7倍にして撮影しても明るく撮影できています。

3.7x

スピーカー:音量アップ

vivo X200 Proはステレオスピーカー搭載で、通話用と兼用タイプなので左右非対称です。

ボーカル・中低音が特に明瞭に聞こえやすいです。

スピーカー

上部側面の穴はスピーカーではなく赤外線ポートです。

vivo X100 Ultraでは横持ちしたときに上部側面にあるスピーカー穴がちょうど手のひらで覆われてしまい、音量が落ちてしまっていました。

vivo X200 Proでは前面の手で覆われない位置に移動したこともあり、ゲーム中でもしっかりとした音量で鳴らしてくれます。

ベースの音量も上がっているようで、X100 Ultraの音量5段階目がX200 Proの4段階目相当ぐらいになっています。

スピーカー

Bluetooth Codec Changerで対応コーデックを確認するとAAC / aptX / aptX HD / LDAC / LHDC V5に対応していました。

LHDC V5対応イヤホンであれば、メーカー制限をされることなく使えます。

コーデック

ポート:6,000mAhバッテリーを搭載

vivo X200 ProはIP68 + IP69防水防塵で、多少の水濡れは問題ありません。

バッテリーは6,000mAhとかなりの大容量で90W急速充電に対応しており、30Wワイヤレス充電も可能です。

USB 3.2 Gen 1ポートで高速なデータ転送ができ、DisplayPort Alt Modeでの映像・音声出力にも対応しています。

スピーカー

対応バンドは

  • 2G GSM: 850/900/1800/1900MHz
  • 3G WCDMA: B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19
  • 4G TD-LTE: B34/B38/B39/B40/B41
  • 4G FDD-LTE: B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28A/B66
  • 5G: n1/n3/n5/n8/n28A/n38/n40/n41/n77/n78/n79

Y! mobileSoftBankLINEMOといったSoftBank系の回線はもちろん楽天モバイルでもauパートナーエリア含め利用可能で、ahamoなどのdocomo回線でも概ね問題ないでしょう。

VoLTE通話も可能です。

VoLTE

vivo X200シリーズが複数あれば、トランシーバー機能を使ってローカル無線通信で音声通話やメッセージ送信が可能です。

Wi-Fi・モバイルデータの必要なしに通信できるので、山の中など電波が繋がりにくい場所での緊急のやりとりに役立ちそうです。普段使いすると色々と問題になるでしょうけど…。

中国国内だと地図が出るようですが、他の地域の地図は用意されていませんでした。

トランシーバー

通話内容の履歴は自動で残り、文字でやりとりすることもできます。

メッセージ

電源ボタンや音量ボタンは右側面にあります。

ボタン

性能:8 Gen 3を超える性能で省電力

vivo X200 Proが搭載しているMediaTek Dimensity 9400はSnapdragon 8 Gen 3を少し上回る程度の性能で、省電力です。

さすがにSnapdragon 8 Eliteには負けてしまいますが、そのときの最高性能を追い求める人以外には十分でしょう。

 

Geekbench 6ではパッケージ名偽装版 (=メーカーの不正ブーストの影響を受けない) でシングルコア2692・マルチコア7871、通常版でシングルコア2744・マルチコア8352でした。

若干ですが偽装版のほうが常に低いスコアになるため、パッケージ名判定での性能制御を行っているのかもしれません。

CPU

パッケージ名偽装の必要性

AnTuTuをはじめとする有名ベンチマークアプリをパッケージ名で判別して、ベンチマーク中だけスコアをよく見せかけるため熱制御を緩めたり高クロックに固定したりとチート行為をするメーカーが続出しています。

通常のアプリ使用時とは異なる挙動であるため、「ベンチマークは良いのに他のアプリの動きは大して良くない」ということが起こります。

メーカー毎にブーストの挙動が違うので、ブーストされた結果で比較しても何の意味もありません。

そのためパッケージ名を変更して一般アプリに偽装し、ブーストされていない正しいスコアを出すことが重要です。

こちらの記事で詳しく解説しています。

Geekbenchのスコアとは?

背景ぼかしやテキスト処理などで使われる、CPUの処理性能がどれほどあるかを数値化するベンチマークです。

普段使いの軽い作業にはシングルコア、重たいゲームなどにはマルチコアの性能が重要です。

シングルコアで1200、マルチコアで3000以上なら大抵快適に使えるでしょう。

ベンチマーク結果はこちらの記事にまとめています。

パッケージ名を偽装した3DMarkでのWild Life Extreme Stress Testではスコア6171→3426でした。

ピーク性能はSnapdragon 8 Gen 3を超える一方、温度制御が掛かった後のスコアは8 Gen 3の上位陣と同程度です。

GPU

3DMarkのスコアとは?

Wild Life ExtremeはVulkan APIを利用し、3840×2160解像度のグラフィックでGPU性能を数値化するベンチマークです。

スコアが高いほどゲームなどで滑らかな3D表示が可能で、Stability (安定度) が高いと高い性能を長時間維持できるという意味になります。

あくまでもVulkan API使用時の汎用的な簡易指標でしかないため、人気ゲームがほぼVulkan APIを使っていないことを考えるとスコアはあまり役に立たず、GPU使用時の発熱具合の確認が主となります。

Vulkanで性能が出るならOpenGLでも高い性能だろう、発熱しやすいなら実ゲームではFPS維持が難しいだろうといった推測しかできません。

ドキュメント操作など普段使いでのパフォーマンスを計測するPCMark Work 3.0 (パッケージ名偽装版) ではスコア16390でした。

PCMark

PCMarkのスコアとは?

ウェブの閲覧、画像・動画の編集などでの処理性能がどれほどあるかを数値化するベンチマークです。

高いほど高速な処理ができますがバッテリー消費とのバランスも重要なので、スコアが低めだからといって悪いとは限りません。

8000以上あれば十分です。

CPUの使用率が高い原神を最高画質・60FPS設定・ナタ (ムアラニでスキルを使って道なりに移動) で30分プレイしてScene 8で計測すると、平均59.9FPSで1FPSあたり75.8mWの消費電力でした。

ほぼ60FPS貼り付きでありながらも消費電力を抑えられています。

原神

電力効率と平均FPSとは?

1FPSあたりの消費電力が低いほうが電力効率が良いと言えます。

電力効率が良いとバッテリー消費が少なく、悪いと消費が激しくなってしまいます。

ゲームで電力効率が悪いスマホは他のアプリでもバッテリー消費が大きい傾向にあるため、バッテリーの減りが早いと感じることが多いです。

 

平均FPS (フレームレート) は、どれほど滑らかな表示を維持できているかを示し、高いほど良いです。

(細かく言うと平均FPSが高く、なおかつ「ジャンク」というちらつきが少ないほど体感の滑らかさが良くなります)

GPUの使用率が高い崩壊:スターレイルをパフォーマンスモード・最高画質・ピノコニー「黄金の刻」で30分プレイすると平均59.8FPSでした。

安定度が高く、カクツキが起きにくいので快適なプレイができます。

HSR

まとめ

  • 高い性能と省電力を両立したMediaTek Dimensity 9400
  • 1770nitの明るいディスプレイ
  • ZEISSコラボ、2億画素望遠カメラ搭載
  • ワイヤレス充電対応6,000mAhバッテリー
  • 前モデルからスピーカー位置が改善
  • USB 3.2 Gen 1ポートで映像出力対応
  • 高速な超音波式指紋認証
  • IP69 & IP68防水防塵
  • トランシーバーでvivo同士は通話可能
  • スペックを考えると妥当だが重い
  • 8 Eliteに性能面では負ける

 

高性能かつ省電力なDimensity 9400、明るく平たくなったディスプレイ、6,000mAhの大容量バッテリー、音量が大きくなったスピーカーなどvivo X100 Proから全体的にアップグレードされており、カメラ性能も高く二億画素ペリスコープ望遠のおかげでテレマクロも遠景撮影も綺麗にできます。

AliExpressでは2025/01/01 17:00~01/07の期間中$729になり、クーポンAEVIVO10を使うと$10オフで購入できます。

AliExpressで購入する

はてブ Pocket Mastodon タイトルとURLをコピー
カテゴリ: , ,